
企業選びはどこを見るのが良い?エントリーの際、企業情報の注目すべきポイントはここだ
2018年8月22日
求人サイトを使ってエントリーをするとき、エージェントを使った求人探しよりも詳細が分かりにくいので、より注意して企業情報を見ないといけません。 ほとんどの情報を、求人票の企業情報から把握する必要があり、ポイントを押さえることで、入社後の条件の食い違いなどを防ぐことにもなります。 エンジニアは、転職適齢期が短い職業です。 入社できたとしても、またす...
履歴書には「本人希望欄」というのがあります。本人希望と書いてあるからといって、ここには何でも書いてよいというわけではありません。自分勝手な希望ばかりを書いてしまっては人格を疑われかねません。入社希望日や連絡方法などいくつかは書いても問題ないものがあります。例えば親が高齢のため介護が必要で引っ越しができない、なども妥協が難しいことに該当します。また、募集職種が複数ある場合は希望職種をここに書くのも可です。
企業選びはどこを見るのが良い?エントリーの際、企業情報の注目すべきポイントはここだ
2018年8月22日
求人サイトを使ってエントリーをするとき、エージェントを使った求人探しよりも詳細が分かりにくいので、より注意して企業情報を見ないといけません。 ほとんどの情報を、求人票の企業情報から把握する必要があり、ポイントを押さえることで、入社後の条件の食い違いなどを防ぐことにもなります。 エンジニアは、転職適齢期が短い職業です。 入社できたとしても、またす...
元システムエンジニア奈々が語る、私が見たエンジニア転職の成功と失敗35歳の転職ハードルは高い、あと3年若ければ!の巻
2018年7月25日
今回は35歳で転職をしたエンジニアの体験談について紹介します。
志望動機ってどう書くのが正解?履歴書の志望動機・本人希望欄の書き方はこうだ
2018年7月17日
エンジニアの場合、履歴書よりも職務経歴書を重視しないといけないように考えるエンジニアも多いかもしれません。 確かに、職務経歴書はエンジニアの経験、能力が一目で分かるように、精度の高いものを作成する必要があるため、かなりの労力が必要になります。 しかし、履歴書も甘く見ていてはいけません。 エンジニアとしての経験と、アピールできるポイントをより分か...