ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

Pythonを活用したい人へ

Pythonの技術を活かした転職活動

Pythonの技術を活かした転職活動

今回は、Pythonの技術を活かした転職活動についてお伝えします。

はじめに

Python言語(以下、Python)は1991年に開発されたプログラミング言語です。

文法をなるべく単純にすることで、ソースコードを読みやすく、かつ書きやすいように設計されています。

海外では小学生などへのプログラミング教育用としても使われているほどです。

使用用途としては、Webアプリケーションや人工知能、統計解析など幅広く使われています。

Google社が主要言語として取り入れていることでも有名です。

今回の記事では、エンジニアがPythonのスキルを活かした転職活動する際に役立つ情報をご紹介します。

具体的には、Pythonが

  • どんな分野で
  • どんな技術・サービスと併用され
  • 転職先としてはどういったところが候補となるか

といった情報をまとめています。

どんな分野で使われている?

冒頭でご紹介したように、Pythonは多様な分野で使われています。

その理由の1つとしては豊富な拡張モジュールが提供されているからですね。

基本機能はとてもシンプルなのですが、世界中に散らばっているPython開発者が便利なモジュール群を開発してくれています。

オープンソース故にできることでもありますね。

PythonのWebフレームワークとして、有名なのはDjango(ジャンゴ)です。

そのためPythonはDjangoと一緒に使われることが多いです。

次に、Djangoとはどのようなものかご紹介します。

Djangoとは?

Djangoとは何か、一言で説明すると「Pythonで作られたWebフレームワーク」です。

現代のようにIT技術が日々進化していく流れの早い時代では、いかに短期間で効率よくサービスを開発できるかどうかが非常に重要になってきます。

そのためには、全くの0から開発するのは効率が悪いわけです。

そこでソフトウェア開発をより便利で効率よく進めていくためのツールとしてDjangoのようなWebフレームワークがよく使われるわけです。

Djangoを使うことで少ないソースコードの量で開発することができるというメリットがあります。

実用例としては、写真投稿がメインの有名なSNSサイトInstagramの開発においてもDjangoが使われています。

Pythonを使った仕事に転職したい場合は、Djangoについても最低限、使えるようになっておきたいですね。

人工知能分野での活用

最近、よくニュースでも目にしたり耳にしたりすることの多い人工知能(AI)

GoogleやFacebook, Amazonなどがアメリカの大手IT企業がこぞってAI分野に参入してきているなど、大きな注目を浴びています。

実はそのAI分野においてもPythonがよく使用されているのです。

特に機械学習、ディープラーニングという分野ですね。

これらについても拡張モジュールが用意されているので、それらを活用することで開発ができます。

AI開発に携わりたい人でPythonの技術を持っている人にとっては活躍できるチャンスのタイミングかもしれませんね。

プロジェクト管理ツール「Backlog」での活用

Pythonはその拡張性の高さから、他のサービスとの接続に対応しているものが多数あります。

例えばBacklogというプロジェクト管理ツールです。

Backlogは50,000社以上で導入されているメジャーな管理ツールです。

ガントチャートやバージョン管理、課題管理など幅広い機能を搭載しています。

PythonからBacklogの提供するAPI(Application Programming Interface)を呼び出すこともできます。

このように開発のみでなく、プロジェクト管理ツールでも使われているのがPythonの用途の広さを表していますね。

単体テストフレームワーク「unittest」の活用

ソフトウェア開発においては重要なテスト工程、その中のユニットテスト(単体テスト)のフェーズでもPythonが活用されていることをご存知でしょうか?

言語に標準でテスト用フレームワークがついているのはかなり珍しいです。

注意しておきたいPython2系と3系の違い

Pythonを使うときに注意しておきたいのは、Pythonのバージョンによる違いです。

Python2系と3計とで、一部互換性がないものがあるのです。

Python3は2008年とかなり前にリリースされているのですが、今でもPython2系が使われているのには理由があります。

それは3系に対応していないライブラリがあるからです。

どうしても2系のライブラリを使用しないといけないケースでは、低いバージョンの方に合わせないといけないのです。

2系と3系は言語の仕様自体が大きく変わっているので、転職活動を行う際は、どちらを使っているのかは確認しておく必要があるでしょう。

また、これからは徐々にでも3系に移行していくでしょうから、3系を勉強しておく必要もあります。

まとめ

今回はPythonの経験を活かした転職活動についてまとめました。

Pythonとセットで使われることが多いDjango、これがWebアプリケーション開発に相性がよいことから、Webアプリケーション開発の仕事が転職先として多いでしょう。

また、人工知能を活用したサービスの開発でもPythonを使う企業があるので、そういったところも転職先の候補となりそうです。

現段階ではPython2系を開発に採用しているところも多いですが、3系の知識・技術・経験が求められることも多いですので、その点を考慮に入れて転職活動を行う必要もあります。

かなり活用用途の広い言語でもあるPythonですので、どんなフレームワークやライブラリであろうと、すぐ理解し活用できる対応能力・応用力が求められるとも言えるでしょう。

言語自体の文法はシンプルで読みやすく、書きやすいという特徴を持っています。

独学でも十分に勉強はできますので、本やインターネット上にあるプログラミング学習サービスを活用し、学習するのもオススメです。

今回お伝えした内容を少しでも転職活動に活かしていただきたいです!