エンジニアの面接は、とにかく第一印象を大切にしましょう。 身なりがしっかりしているだけで、あなたの発言にも説得力が帯びてくるということは間違いありません。 基本的にはスーツで面接するのが基本ですが、エンジニア業界には、服装がラフな企業というのも中にはあります。 面接官に「しっかりしたエンジニア」という印象を少しでも持ってもらうために、万全の服装で面接に臨みましょう。 いろんなケースで最適の服装をお教えします。
スーツなら何でもいいというわけではない
まず、企業からの指定がないときは、スーツでいくのは当たり前のことですね。
指定されることはほとんどないので、いかに自分を信頼感のあるエンジニアにすることができるか、それがポイントになってきます。
まず、面接のときに着用するスーツとして、少し避けた方がいいと思われるのは、「リクルートスーツ」です。
エンジニアとしての経験がある方であれば、仕事用のスーツを持っている方がほとんどだと思いますが、もし前職が私服だった場合など、スーツを新しく購入しないといけないこともあります。
年齢に合わせてスーツを選ぶ
リクルートスーツは、新卒で入社する方の典型的な服装です。
リクルートスーツが面接官に与える印象は、「頼りない、経験が浅い」という風な捉え方になってしまうので、マイナスな要素になってしまいやすいです。
もし前職でスーツを着る機会がなく、リクルートスーツしか持っていないという方は、転職活動用の新しいスーツを購入することをオススメします。
その際に購入するスーツは、グレーやネイビーなど、黒以外の落ち着いた色がオススメです。
これなら完全にリクルートスーツとは一線を画した、最低限の「安心感」を面接官に与えられることが予想できます。
黒もダメというわけではないですが、素材やデザインによっては、なんとなくリクルートスーツのような「学生感」が出てしまう可能性があります。
特に若いエンジニアは、経験がそれほど豊富じゃなくても、見た目だけでも好印象を与えられるような、スーツ選びをしてください。
ビジネスカジュアルでも崩しすぎてはダメ
最近のエンジニア業界には、「ビジネスカジュアル」というスタイルを採用している企業もあります。
つまり、面接にも「私服で来てください」という指定があるということです。
面接の私服選びは、自由な分とても難しく、どれぐらい崩せばいいのか自分では判断しにくい問題です。
自分の好みの服装で選んでいては、もちろん面接官のイメージアップには繋がりません。
「清潔感」、そして「社会人としての常識から外れない」ということを意識して、無難な服装を選びましょう。
実際に、前職で私服勤務をしていた方は、そのときの服装を再現すれば、まず問題はないと思います。
そして自分が「この服装でオフィスに入ってもおかしくない」と思える服装選びは重要です。
多少のカジュアルさはOK
基本的には、襟付きのジャケットやシャツに、黒やグレーなど地味な色のボトムスなど、「スーツを少し崩した形」が1番理想的です。
襟なしのシャツやジーンズなど、崩しすぎるのはNGです。
こういった私服で面接が行われる企業の中には、私服のセンスによって、エンジニアとしてのセンスを見ているというところも存在します。
アパレルやデザイン系など、クリエイティブなセンスも試されるエンジニアにとっては、そのような審査の場でもあるということを、意識しておきましょう。
私服OKという社風でも、スーツを着用して出勤しているという方はいます。
やはり、「スーツに近いイメージの私服」というのが、1番社会人として、エンジニアとしての常識を伝えられる服装だと思います。
小物も大事な服装の一部
そして最後に、持ち物もチェックしておきましょう。
例えば、面接のときに持って行くカバンです。
それほどしっかりカバンを見られていないからと言って、小さなショルダーバッグや、リュックタイプ、トートバックなどは避けるようにしましょう。
普段はもし使用していなくても、最低A4サイズの書類などは持ち運べるような、ビジネスバッグが1番いいでしょう。
そして、大きなカバンだと、中身が入っていない場合すぐにバレてしまいます。
筆記用具や履歴書、求人情報など、面接に直接関係ないものでも、カバンに入れておきましょう。
ペラペラのカバンを持って行くと、あまり転職に対して前向きな印象を与えることはできません。
エンジニアとしてのステージの高さをアピールしたいからと言って、あまりにも派手なデザインや、高級なブランド品を持ち込むのは、逆効果になります。
機能性を重視した、シンプルで地味なデザインのビジネスバッグを選ぶようにしましょう。
ネックレスやピアスなどのアクセサリーも、女性なら身なりがしっかりしているアピールになりますが、男性は腕時計や結婚指輪以上の装飾を避けるようにしましょう。
小物も服装の一部と考えて、トータルのコーディネートを構成しましょう。