転職エージェントは、エンジニアには欠かせない無料サービスで、求職者と企業の架け橋になってくれる心強い存在です。 しかし、漠然と「転職のサポートをしてくれる」というイメージだけで登録してしまうと、効率良く転職エージェントのサポートを受けられない可能性があります。 サポートを受ける前に、自分がどんなサービスを受けることができるのか、しっかり把握しておくことで、利用の方法も大きく変わってきます。 「そんなサービスがあったなら、利用しておけばよかった」とならないように、転職エージェントの代表的なサポートをお教えします。
「どんなエンジニアを目指しているのか分からない・・・」というあなたへ
まず転職活動をするエンジニアが受けるサポートは、「キャリア相談」でしょう。
自身のエンジニアとしての現在のキャリア、そして将来どんな職種に就きたいかなどを、アドバイザーに相談します。
アドバイザーは、あなたの気持ちをしっかり理解した上で、どんな職種が向いているか、または希望の職種に就くにはどのようにアプローチをすればいいのかなど、親身にアドバイスしてくれます。
エンジニアと一口に行っても、職種は幅広く、理想とするエンジニアになるには、どのようなステップを踏めばよいのか、初めはすごく悩むと思います。
そういった悩みがあるときこそ、転職エージェントの力を借りて、少しでも早く自分の転職プランを固めて、次のステップに進みましょう。
求人の紹介
もう1つ代表的なのは、やはり「求人の紹介」です。
転職エージェントによっては、一般的には非公開になっている、そのエージェントでしか応募できない求人も多く存在します。
しっかりとアドバイザーに自分の希望条件、希望職種を伝えておけば、自分で探してくるのと変わらないぐらい、条件に合った求人を提供してくれます。
エンジニアは、在職中にいかに転職エージェントを活用して、離職後のスムーズな転職に転じられるかが、非常に重要になってきます。
あなたの転職準備が、しっかりしているものかチェックができる
次に、もう少し実践的な内容にも踏み込んでいきます。
エンジニアにとって「応募書類」は、社会人としてだけではなく、エンジニアとしての集大成をアピールする大きな要素です。
職務経歴書は、あなたがどんな経験を積んできたのか、また転職することによって、今後どんな経験を積んで行こうと思っているのか、面接官に響くような文章で伝える必要があります。
履歴書も手を抜いていいわけではありません。
書類選考に通らないと、面接までこじつけることができない企業も多く存在します。
面接官の目に留まって、面接をしてみたい人材と思わせるためにも、どちらも手を抜くことはできません。
しかし、初めて転職するエンジニアは特に、この応募書類の作成でつまづくでしょう。
何故かと言うと、独学で書き方を勉強したところで、本当にそれが理想的な文章なのか、しっかりアピールできているのかなどは、主観で判断するしかないからです。
こういうときこそ、転職エージェントのアドバイザーに「応募書類の添削」をしてもらいましょう。
失敗して気付くことも大事ですが、明らかに間違ったニュアンスの記述などがあれば、事前に添削してもらって、なるべく良い印象を与える可能性が高いものを持参する方がいいですよね。
添削だけではなく、面接において有利な書き方や、具体的に面接ではどんなところが質問されやすいかなど、アドバイスをもらいながら進めていくことで、「模擬面接」のような空気を味わうこともできます。
準備が上手く行っても、本番で力を発揮できなければ意味がありません。
転職エージェントは、「準備のレベルを上げる」という活用法もあるのです。
面倒な作業も転職エージェントにおまかせ!
他にはどんなものがあるかと言うと、「面接のセッティング」や、「企業との条件交渉」です。
面接の日時を、求職者と企業のスケジュールを考慮して、設定してくれます。
自分で応募して、もし企業に指定された日時が少し都合の悪い日だったとしても、自分で応募した場合断りにくいですよね。
そのようなことを考える必要もなく、転職エージェントは「転職活動においてすこし面倒なことを代わりに行ってくれる」というのも、大きな役割の1つです。
「企業との条件交渉」は、主に給与のことについて、できるだけ求職者の希望に近づけるように、企業と交渉を行ってくれるというサービスです。
これは、間違いなく自分1人ではできない交渉です。
さらに、アフターサービスがしっかりしている転職エージェントでは、入社後に条件の食い違いがあった場合など、間に入って問題解決に努めてくれます。
正直なところ、自分1人で転職活動をするエンジニアは、時間が少なくて忙しいというのもありますが、「1人でするのが面倒」ということの方が多いと思います。
そういった転職活動の辛さも、転職エージェントはしっかり分かった上で、いろんな角度からサポートを行ってくれる存在なのです。