自分に合った転職エージェントを見極めるのは、転職エージェント利用の際の基本です。 転職エージェントが、転職活動のサポートに特化しているからと言って、人間的に合わないアドバイザーだと、気を使わなければいけない場面も多くなるでしょうし、転職活動とは関係ないところで負担になってしまいます。 自分に合ったエージェントを見極めるには、どういったところに注目して見極めていけばいいのか、解説していきます。 「自分に合う」と言っても、そこにはいろんな意味合いが含まれているのです。
目次
自分に合うエージェントを探しやすい環境かどうか見極める
転職エージェントは、アドバイザーによって得意分野が違います。
まず間違いなく言えることは、「エンジニアの転職事情に精通したアドバイザー」を選ぶというところです。
自分に対して、どれだけ熱心にサポートしてくれる姿勢を見せていても、実際に転職活動の力になってくれる存在でなければ、わざわざ転職エージェントを利用する必要はありません。
ポイントとしては、「エンジニア関連のアドバイザーが多いエージェント」を、最初から狙うようにしておくことでしょう。
大手の転職エージェントは、多くの業種を得意分野としたアドバイザーが多く揃っている分、エンジニア関連に強いアドバイザーに関しては、あまり「少数精鋭」といったイメージではありません。
本当に自分に合ったエンジニア系のアドバイザーを見つけたいのであれば、中小企業タイプで、エンジニア系アドバイザーに特化している転職エージェントに登録した方が、選択肢は増えるのではないでしょうか。
ピンポイントでエージェントを探せる状況
少しでも自分に合ったエージェントを活用したいのであれば、まずは「ピンポイントでエージェントを探せる状況」を自分で作り出しましょう。
エンジニアと言っても、具体的な職種を決めかねている方であれば、大手の転職エージェントに登録して、いろんな業種の求人を見ることによって、自分の方向性が定まるヒントになるもしれません。
話しやすいアドバイザーと一緒なら転職活動も円滑に!
転職エージェントに登録を済ませたら、アドバイザーのサポートの元、本格的に転職先を探すことになります。
そこで自分に合ったアドバイザーかどうか、判断しやすいポイントがあります。
それは、「話しやすいアドバイザーかどうか」というポイントです。
エンジニアが転職する理由は、キャリアアップなどのポジティブな理由じゃないことも少なくありません。
家庭環境、そして自分の経済的な問題などを抱えて、転職活動に臨んでいる方もいるでしょう。
そういった込み入った話も、アドバイザーには話さなくてはいけないケースもありますので、自分の話を真摯に受け止めて、あくまでこちらの立場に立って話してくれるような、そんなアドバイザーが1番望ましいですね。
自分が話しにくいと感じて、転職活動を円滑に進められないと感じた場合は、途中で担当を変えてもらうことも可能なので、ビジネスライクな付き合いだけじゃなく、人として自分と合うようなアドバイザーを、見極めていきましょう。
転職エージェントによって、最初から最後まで1人のアドバイザーが担当してくれるというパターンと、キャリア相談を1人のアドバイザーと行って、専門分野に移ったところから別のアドバイザーに代わるというパターンがあります。
後者の場合、ずっと自分にピッタリのアドバイザーについてもらうことは難しいかもしれませんが、少しでも自分のニーズが通りそうなアドバイザーについてもらえるように、惜しみなく自分の意見を伝えましょう。
「あなたの立場に立ってくれる」のが、本当の転職エージェントの形
転職エージェントを利用していく上で、実は1番難しい問題があります。
それは、「最終的な判断は自分がする」というところです。
転職までの過程は、転職エージェントのサポートに支えてもらいますが、すべてをエージェントが決定していては、自分のための転職とは言えないかもしれません。
アドバイザーに選ぶべきなのは、「自分の意見を尊重してくれる人」がいいでしょう。
例えば、「あなたは○○の技術が高いから、こっちの職種に就職したほうがいい」というアドバイスをもらっても、それがあなたの希望する職種じゃない場合は、しっかりと意見しなくてはいけません。
エンジニアは職種が非常に細分化されているので、特に自分の意思をしっかり伝えないと、自分の希望からズレたプランばかり提案されてしまうかもしれません。
そして、アドバイザーが自分の意見ばかりを押し付けてくるなら、それは「あなたの立場に立ったアドバイス」ではありません。
アドバイスをくれた上で、最終的に自分のプランに結び付けてくれるようなアドバイザーが、最高に自分に合っているのではないでしょうか。
エージェント選びから、すでに転職活動の大きな分岐点だと言っても過言ではありませんので、妥協せずに、一緒にやっていけそうなエージェントを選んでください。