ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

エージェントはメリットばかりではない?

エンジニアが、エージェントを利用する際のメリットとデメリット

エンジニアが、エージェントを利用する際のメリットとデメリット

転職エージェントは、エンジニアの転職活動に強く推奨されていますが、実際のところ、メリットばかりなのでしょうか? 「無料で転職活動のサポートをしてくれる」という文言だけ聞くと、とてもデメリットがあるサービスのようには思えないのですが、デメリットも実はあるのです。 魅力的な部分ばかりがクローズアップされがちなのは、何も転職エージェントに限ったことではありません。 もちろん、総合的に考えるとメリットの方が多いとは思いますが、注意するところは注意しないと、思わぬ落とし穴が待っている可能性があります。

転職エージェントを利用しないと絶対に不可能ことって?

転職エージェントを利用する代表的なメリットとして、「非公開の求人情報を知ることができる」ということがあります。

求人サイトには掲載されていない、転職エージェントを利用しないと応募できない求人で、数が数万件以上のところもあります。

転職エージェントが抱えている求人のうち、約7割~8割はこの非公開の求人だと言われており、自分の力だけでは到底探し出すことができないような、高待遇の求人も多く含まれていることが多いです。

そして、エージェントは各企業との綿密なコミュニケーションを図っているため、企業の内情(求めている人材、会社の雰囲気など)を、細かく把握しています。

求人サイトではそういった情報は載っていない上に、随時そういった有益な情報を、転職活動中のエンジニアに提供してくれるので、入社後に大きな誤算あったりするリスクを減らすことができます。

つまり、自分1人では絶対にできないことを、転職エージェントは可能にしてくれるということです。

「時間を有効に使える」というのがやはり最大のメリット

転職エージェントのメリットは、考え出すと枚挙にいとまがありません。

しなくてはいけないと分かっていても、なかなか1人では難しい「キャリアの洗い出し」

エージェントとキャリア相談を重ねていく中で、自然と洗い出しができていくため、自分のエンジニアとしての強みも弱みもしっかり把握した、「転職に強いエンジニア」に近づくことができます

さらに細かいサービスが多いのも、もちろんメリットです。

「応募書類の作成」に関しては、自分が作成した履歴書、職務経歴書の添削はもちろんのこと、作成の代行まで行ってくれます。

自分1人で作成しようと思うと、詰まったときにすぐに対応できない上に、「しっかりしたレベルのものが書けているのか」というのが、イマイチ判断できません。

転職エージェントは、いろんな企業の特徴を知っているため、いろんな職種に対応した応募書類の書き方を熟知しています。

自分で作るよりも短い時間で、精度の高いものができるのだとしたら、利用しない手はないと思います。

在職中に時間がない

そしてエンジニアは、やはり「在職中に時間がない」という方が多いです。

転職活動に充てる時間がないというのは死活問題なので、「時間を有効に使えるサービス」を使えるというエージェントのメリットをフル活用しましょう。

「面接の日程決め」などは、自分で企業と連絡を取り合うことなく、自分の都合の良い日をエージェントに伝えておくだけで、面接の日程を決めて報告してくれます。

基本的には、面接の当日まで、エンジニア本人が企業と連絡を取る必要はなく、エージェントによっては、面接にまで同行してくれるサービスまであります。

メリットだけ紹介すれば、まさに転職エージェントは至れり尽くせりのサービスですね。

エージェントと企業の関係性が絡んだデメリット

ここで、そろそろデメリットについても考えてみましょう。

転職エージェントの求人に関するデメリットです。

自分で求人に応募するときは、「自分が受けたいと思った会社」に自由に応募することができます。

受かる、受からないは別にして、資格や応募条件さえ整っていれば、応募するだけなら簡単な話です。

しかし転職エージェントは、「少し内定をもらうのは難しい」と判断した企業は、紹介してもらえないということがあります。

つまり、エンジニアにとって大事な「ワンランク上の転職」というものに、ストッパーがかかってしまう可能性があるのです。

この裏側には、転職エージェントと企業の関係性が起因しています。

転職エージェントは、求職者の転職を完了させることで、企業から手数料をもらえる仕組みになっています。

なので、内定できそうなところを紹介しないと、転職できない場合、いつまで経っても収集がない状態になってしまうのです。

そしてその関係性が出ているデメリットがもう1つ。

「エージェントを利用して面接を受けたエンジニア」と、「自分で応募して面接を受けたエンジニア」がいるとします。

その2人のレベルが同じだった場合、「エージェントを利用したエンジニア」の方が、採用されにくい傾向にあります。

転職が成功すれば、企業はエージェントに手数料を支払わなくてはいけません。

しかし、同じレベルのエンジニアで、一般応募の方がいるのなら、手数料を支払わなくてもいい、そちらを優先する可能性が高いということです。