転職エージェントが、エンジニアにとってオススメなのはもちろんのことですが、「敷居が高そう」、「仕組みがよく分からない」という理由から、避けがちなエンジニアも多いと思います。 しかし、自分の現状を考えると、絶対転職エージェントを活用した方は良いというエンジニアはいます。 自分がそれに当てはまっているのかどうか分からない人は、ぜひ参考にして、自分は転職エージェントが必要なエンジニアなのかどうか、確かめてみてください。
方向性に迷っているのは、あなただけではない
エンジニア業界は、細かい将来設計、そしてそれに沿ったレールをしっかり敷いて、着実に歩んでいくことが大切です。
例えば前職での退職理由が、職場関係の悪さだったり、給料面である方ももちろんいるでしょう。
しかし、転職先に希望することが、それを解決するだけだったら、エンジニアとしての方向性は、いつまでも定まりません。
エンジニアの転職は、30代を直前に控えた年齢の方がもっとも多いと言われていて、そろそろ方向性を決めないと、あっという間に転職難に陥ってしまいます。
エンジニアとしての仕事が好きで、続けていきたいという気持ちはあるのに、「将来的なプランが明確じゃない」というエンジニアは、ぜひ転職エージェントを活用することをオススメします。
転職エージェントにとって、20代後半で、方向性に迷っているという方は、1番多く見てきた年齢層だと思います。
成功例、失敗例をたくさん見てきたプロのアドバイザーだからこそ、あなたに的確なアドバイスを与えることができるのです。
エージェントに登録して、いろんな会話をしていく中で、自分だけでは思いつかなかった方向性や、興味のある事業など、まだ開いていない扉を開けるチャンスも広がります。
そして、そういった対話の中で、自分の将来のプラン、やってみたいことを明確にし、言葉にするスキルも磨かれていくことが期待できます。
自分1人で考えるのが勇気なら、人の意見を取り入れるのも勇気
転職の経験が少ない、もしくはない人は、「自分の転職に対する姿勢・準備は正しいのか?」という不安な気持ちに駆られることもあるかと思います。
いくら前職で役職に就いていたり、エンジニアとしての技術を駆使していたからと言って、それだけが転職に生かせるわけではありません。
「しっかりした技術、能力には自信があるのに、転職に関しては自信がない」という方のために、転職エージェントはあるのです。
せっかく転職に成功するぐらいの、エンジニアとしてのスペックは兼ね備えているにも関わらず、後ろ向きな気持ちを持つことによって、それが発揮できないというのは、残念で仕方ありません。
自分の転職に対する考え方、そして自分は面接において、こういうことを伝えたいと思っているということを、1度エージェントにチェックしてもらいましょう。
その中で、過去の成功・失敗の事例を聞いたり、コミュニケーション能力を高めていくことによって、転職に成功したとき、あなたは以前より一回り大きなエンジニアになっていることでしょう。
中には、長い間エンジニアとして勤務してきて、「自分の力でなんとかなる」というプライドを持っている方もいるでしょう。
自分の力を最大限に引き出そうと努力することは良いことですが、エンジニアは転職に適した時期が短く、1人でずっと悩んでいる時間はほとんどありません。
少しでも早く転職に成功し、なおかつ将来のプラン通りに歩んでいきたい方であれば、プライドを捨てて、転職エージェントの力を借りてみてください。
実績がどれだけあるエンジニアでも、*「第三者の意見を取り入れる」という勇気は、日々レベルアップしていかないといけないエンジニアにとって、必須の行動**でなないでしょうか。
とにかく転職先に安心感が欲しいエンジニアにもオススメ
転職エージェントを利用すると、自分1人で転職活動を行っているときには知り得ないような、企業の内情、求める人材などの情報を得ることができます。
そして、1人で転職活動をした場合、面接の雰囲気、企業の雰囲気が良く、いざ入社してみたものの、内情を知ると激務続きで、従業員が酷使されるような、俗にいう「ブラック企業」に引っかかる可能性も高くなります。
「企業の内情をしっかり把握して、ブラック企業に引っかからないようにしたい」というエンジニアも、ぜひ転職エージェントを活用してください。
転職エージェントは、求人を扱っている企業と取引し、求職者をしっかり入社させるという責任があります。
なので、取引する企業はとても厳しい目で、厳選して選んでいることも多いでしょう。
さらに、企業側にとっても、転職エージェントを利用して入社したエンジニアがいた場合、手数料をエージェントに支払わなくてはいけません。
ということは、「入社してみたら、全然話と違う」という状況を、極力避けるようにしているはずです。
入社したエンジニアがすぐに退社してしまうと、エージェントに支払った手数料が、すぐに無駄になってしまうからです。