転職エージェントが、どういう仕組みで成り立っているのか、しっかり理解して利用している方は、一体どれくらいいるのでしょう? 転職エージェントのサポート内容を把握したとしても、仕組みを理解して契約しなかったら、後で自分が困るだけです。 「周りで転職エージェントの評判が良いから」、「楽に転職活動できそうだから」という知識だけでは、到底転職エージェントは使いこなせません。 転職活動をするエンジニアにとっての転職エージェント、企業にとっての転職エージェントをそれぞれ把握しておきましょう。
転職エージェントが無料なのは、エージェントも企業も得をするから
まず転職エージェントは、企業、そして求職者の両方において、win-winの関係である人材紹介のサービスです。
まずエージェントは、企業から求人情報の詳細を教えてもらい、その情報を基に、求職者としっかり面談を行います。
この作業は、エンジニアの転職にとってとても重要です。
少しでも細かい求人情報を参考にすることで、数あるエンジニア系の職種の中でも、自分の希望するものと合致しているのか、エンジニアは判断することができます。
そこから、求められている人材と、転職を目指しているエンジニアのマッチングをしていくのが、転職エージェントの役割の一連の流れです。
転職エージェントでは、企業の求人情報をもらうと同時に、企業が求めている人材を探し出すコンサルティング業務も行っているところがあります。
企業は、転職エージェントから応募した人材の入社が決まれば、エージェントに対して、手数料を支払います。
つまり、転職エージェント側からすれば、1人でも多くの転職活動を成功させることによって、どんどん売上が上がっていきます。
転職エージェントの利用が無料なのは、そのようなことが背景にあるからです。
少しでも転職エージェントを利用してもらって、転職活動を成功させてほしい一心で、最適なサポートを提供しています。
少しでも企業と転職希望者の「認識のズレ」をなくすエージェント
転職エージェントと企業の関係は、なんとなく理解してもらえたかと思います。
エージェントが企業に行う具体的なサービスとしては、企業のニーズに合わせた求人票を公開し、少しでもスキルの高い人材を獲得するという努力です。
特にエンジニアの求人票というのは、企業にとってニーズの非常に多い内容になってくることが多いです。
職種や事業内容など、少しニュアンスが変わってしまうだけで、企業が求めていない人材が来てしまったりするので、その点において転職エージェントの存在というのは、非常に大きいです。
さらに、エンジニア関連の企業とコミュニケーションを取るエージェントの担当者というのは、エンジニア業界の知識に精通している、その道のプロフェッショナルが努めます。
つまり、エージェント・企業・転職希望者とすべての認識のズレを極力無くせるような布陣になっているというわけです。
そして、転職希望者の詳しい情報も、書類選考の時点で詳しく企業には伝えられるため、企業は面接、または採用までのイメージがしやすくなり、スムーズに選考を進めることができます。
まさに、企業も転職希望者も得をする、画期的なサービス内容であると言えるので、需要が高まってきているのにも合点がいきます。
同じ気持ちを持って歩んでいく「エージェント」と「転職希望者」
転職希望者と転職エージェントの関係は、至ってシンプルです。
要は、「早く転職を成功させたい」という同じ気持ちを持っている関係です。
エージェントに登録した転職希望者は、キャリアシートなどの書類を提出した後に、面談を行います。
この面談で、どんなエンジニアを目指すのか、どんな職種に就きたいのか、どれくらいの給料を稼ぎたいのかなど、細かい打ち合わせを行っていきます。
そして、転職エージェントから紹介された求人も、すべて応募する必要はありません。
エージェントも、早期の転職を望んではいますが、あくまで転職活動をするエンジニアの行動に合わせるのが仕事です。
そして、エンジニアはしっかり熟考した方が、すべての目線から見ても妥当な転職だという結果に繋がりやすくなります。
応募書類の作成、面接と進むごとに、エージェントの役割はどんどん多くなり、転職活動をするエンジニアは、エージェントのサポートの力を実感していくことになるでしょう。
このように転職エージェントは、企業にとっても転職希望者にとっても、もちろんエージェントにとってもメリットのある仕組みで成り立っています。
エンジニアという職種は、自分1人での応募書類の作成、さらにイメージとピッタリな企業を見つけるのは、正直なところ至難の業だと思います。
在職中の転職活動にも制限があるエンジニア。
その制限を解くには、エージェントの存在は欠かせないのかもしれません。