ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

非公開求人について押さえておこう!

求人サイトにある非公開求人とは?

求人サイトにある非公開求人とは?

求人サイトを見ているとき、「非公開求人」というものを見つけたことはないでしょうか? 非公開求人は、名前の通り一般には公開されていない求人のことです。 どういった理由で、この求人は非公開にされているのでしょうか? また一般に公開されている求人とは、どのような違いがあるのでしょうか? 分かりやすいように解説していこうと思います。

大規模な企業でも起こってしまうのが「不測の事態」

求人サイトの非公式求人は、現在サイトが保有している求人の約8割を占めていると言われています。

逆に言えば、一般に公開されている求人は、サイトが保有している2割にしか満たないということです。

求人が非公開になっているのは、まず「公開して求人を募集する時間がない」という理由が挙げられます。

企業側が、急な欠員を補充したい場合などに起こるケースです。

特にエンジニアの現場は、お世辞にも楽な環境とは言えないので、比較的入れ替わりが激しい企業も存在します。

また抜けた穴が役職や、システム開発の上流工程に関わるエンジニアだとすれば、なおさら求人を公開して、求人募集をしている時間は少なくなります。

掲載する求人サイトによっては、申請から求人が掲載されるまでに、結構日数を要するところもあり、さらに公開が始まったとしても、求職者がアクションを起こしてくれるまで、企業側はずっと受け身になってしまいます。

そこで、求人を非公開にして、エンジニア専用の求人サイトや転職エージェントへ依頼して、早くその求人に応募が来るように、企業は考えるのです。

常に人材が不足している企業が、急いで求人を募集するのとはわけが違います.

財政的にしっかりしている企業にも関わらず、やはり急な欠員というのは不測の事態であり、対応に追われることになります。

情報の漏洩を防ぐための「非公式求人」

もう1つは、募集の求人が「極秘のプロジェクト」であったり、「企業の戦略に関わる人材」であるケースです。

このような案件は、非公開求人になる可能性があります。

エンジニアという業界は、何よりも顧客情報や自社のデータベースなど、情報の流出を水際で防ぐ必要のある職種です。

企業の事業戦略ももちろん漏洩させるわけにはいきません。

募集している求人が、そのような漏洩すると問題になることに関わるものであった場合も、一般に公開することはありません。

極秘プロジェクトと銘打っているのに、「極秘プロジェクトの求人募集」とは求人票に書けませんからね。

情報が漏洩するということは、企業の信頼を失ってしまうことだけでなく、ライバル社に戦略を把握されてしまうという、致命的なダメージも考えられます。

自社独自のサービスやシステムを洗練させていかないと、企業の未来は明るくなりません。

ましてや、他の企業にどんどん良い人材が取られていくのを、指をくわえて見ているわけにもいきません。

企業の信頼を失うということは、それだけ大きなデメリットだということを把握している企業が、非公開求人というものに踏み切ることが多いです。

企業は「人材が欲しい」のであって「面接をたくさんしたい」わけではない

企業は非公開求人を出すことによって、「応募してくるエンジニアの質を上げる」ということも可能になります。

こちらは主に転職エージェントに関することですが、企業は非公開求人をエージェントに出すことによって、フィルターをかけてもらうことになります。

つまり、誰でも応募できるわけじゃないので、公開求人よりは必然的に応募数が減ります。

通常の公開求人では、膨大な応募者が殺到し、すべての応募書類に目を通し、面接を何度も行って、最終的に採用か不採用かを判断しなくてはいけません。

すべてをこのような形で行っていると、採用担当者もさすがに負担が大きく、時間がかかればかかるほど企業のコストも大きくなってきます。

それを同時に解消するために、より質の高いエンジニアに面接に来てもらうというのは、企業にとってとても助かることなのです。

転職希望のエンジニア側も、あらかじめ企業が求める人材を具体的に把握している方が、応募もしやすくなります。

「選考基準を全く満たしていない」、「全く違う業種を希望して応募してくる」といった、あまりにも時間をかけるのがもったいない求人がなくなるだけで、求人を非公開にするメリットはあります。

自分の力でしっかり求人を見たいという方には、非公開求人はあまりオススメできません。

非公開求人への応募が向いている方は、「自分のアピールがしっかりできる職場」を希望しているエンジニア
でしょう。

最初から企業との思惑が一致していれば、あとは面接の場で自分を売り込むことに集中できます。

そして、企業側も自社の思惑に一致している人材というものが、1番望んでいる人材です。

ハッキリとどちらが良いとは言い切れませんが、非公開求人は「企業と転職希望者のニーズ」をどちらも考えた上で存在しているということは、断言できます。